ブログ

ブログ

2024.03.29

マットカードとは?利用シーンや作成のポイントを解説

マットカードとは?利用シーンや作成のポイントを解説マットカードをご存知でしょうか?

マットカードとは、ラミネート加工のされていない落ち着いた雰囲気のプラスチックカードのことです。
診察券や会員証によく採用されているマットカードですが、作成のポイントや他のカードと比較したときのメリット・デメリットを理解されている方は多くはないのではないでしょうか。

本記事では、マットカードに関する情報を網羅的に解説し、実際にプラスチックカードを作成予定のみなさまの意思決定の助けになるような内容を記載しています。

様々な種類があるプラスチックカードですが、その違いを理解して、効果的なプラスチックカード作成をしていきましょう!

 

マットカードとは?

マットカードとは?マットカードは、その名の通り、表面にツヤのないカードです。ラミネート加工が施されていないため、触り心地も滑らかで、上品で落ち着いた印象の仕上がりとなります。

マットカードは、サインパネル加工(ボールペンなどで書き込み可能にする加工方法)など特別な処理が必要なく、ボールペンで直接印字が可能です。このため、手軽に個人の名前や連絡先などを追加することができ、同じカードを大量に印刷して、都度、氏名などの個人情報を手書きで記載し、カード作成に関するコストを削減することも可能です。

素材としては一般的にPVC(ポリ塩化ビニル)が使われます。PVCは耐久性があり、様々な加工を行える素材です。そのほかの機能を追加したい場合などにも便利です。

マットカードに関するより詳しい解説はこのページ(https://cardlab.biz/card/mat/)に記載されています。ご関心がお有りのお客様はぜひご覧ください。

 

利用シーン

利用シーンマットカードは、落ち着いた雰囲気と加工しやすいPVC素材で作成されているという特徴から、さまざまな場面で活用されています。以下では、その中でも特に代表的な利用シーンをご紹介します。

診察券

病院やクリニックでは、よく患者さんの診察券をマットカードで作成します。マットな仕上がりは、クリニックや病院などの医療機関で求められる信頼性や安心感と相性がとても良く、デザインの観点からよく選択されています。

そのほかにも、マットカードは、直接印字が可能なため、患者さんの個人情報や診療内容を迅速に記入することができるという点でも高い評価を受けています。

会員証

各種クラブや団体、会員制サービスなどでは、会員証としてマットカードが利用されます。マットカードは高級感があるため、印象に残ったり、特別な所有感が生まれたりするカードです。

また、素材にPVCを使用しているマットカードは、多様な加工オプションを採用し、特別なデザインを施すことができるため、顧客ロイヤリティを高めたり、広告効果をもつデザインにしたりすることも可能です。

このように、様々な場面で活躍するマットカードですが、もちろんその活躍の範囲は、診察券や会員証だけではありません。柔軟に加工できる素材だからこそ、広い用途に対応可能なので、どのカード・素材にしようか決まりきっていらっしゃらない方は、ご相談いただければと思います!

 

マットカードのメリット

マットカードのメリットマットカードには、その他のカードにはない様々なメリットが存在します。以下では、その代表的なメリットをご紹介します。

ボールペンで直接書き込める

マットカードの特徴の一つとして、ボールペンなどで直接書き込むことができるというものがあります。特に名前や連絡先などの個人情報を追加するときに便利であり、カード作成時に事前に個人情報を用意しなくとも大量のカードを作成することができます。

通常、書き込み可能にするには追加の加工オプションをする必要がありますが、マットカードはその必要がないため、コストの削減にもつながります。

デザインのバリエーションが豊富

マットカードは、デザインのバリエーションが非常に豊富となっています。ツヤのないマットな券面は、様々なデザインやカラーバリエーションに対応しやすく、比較的自由度高くデザインを進めることができます。

素材には、PVCを採用しているため、追加オプションも豊富で、理想のカードが作りやすいカードだと言えます。

高い耐久性

マットカードは、一般的にPVC素材を使用しており、高い耐久性を誇ります。PVCは耐水性や耐久性が高く、長期間の使用にも問題なくご利用いただけます。

会員証や診察券など数年間続けて使用するカードは、耐久性の高い素材を採用しておかないと、カード交換時などに、想定外のコストがかかってきてしまいます。

マットカードは、ボールペンで直接書き込むことができる利便性、豊富なデザインのバリエーション、そして高い耐久性というメリットを持ち合わせています。

 

マットカードのデメリット

マットカードのデメリットマットカードは前章でも確認したように様々なメリット持っている一方で、いくつかのデメリットも存在します。以下では、マットカードのデメリットについて詳しく解説します。

熱に弱い

一般的に、マットカードにはPVC素材が使われています。このPVCは熱可塑性という熱を加えると変形しやすくなる特徴を持っているため、様々な加工を行うことができます。逆に言えば、高温状態が続くとPVC素材が持つ強度は失われ、変形しやすくなってしまうと言えます。

このデメリットは、マットカードだけでなくPVC素材を採用するすべてのカードで言えることですが、もし、カードが高温状態に晒される環境下での使用が見込まれる場合は別の素材を選んだ方がいいです。

環境への負荷がかかる場合がある

マットカードの製造には、一般的なプラスチック製品と同様に、石油由来の素材であるPVC(ポリ塩化ビニル)が使用されます。

最近のゴミ処理現場では、燃焼させても有害物質が発生しにくい仕組みづくりがなされたり、リサイクルに繋げる動きもあったりしますが、それでも海洋プラスチックの問題などは年々加速していく一方です。PVCフリーというメッセージのもとPVCを一切使わずに使用した製品の購入を促す運動もあったりします。

このように、環境負荷ができるだけ縮小される具体的な活動は起こっているものの、負荷はゼロになるわけではないので、「必要以上に作成をしない」などの対応が必要になってきます。

 

対応可能な加工オプション

対応可能な加工オプションマットカードは、PVC素材を使用していることからさまざまな加工オプションを利用することができます。以下では、マットカードに対応可能な加工オプションについて詳しく解説しています。

サインパネル

マットカードには、サインパネルの追加が可能です。サインパネルは、カードに直接書き込めるスペースを作る加工です。マットカードはサインパネル加工を行わずとも直接書き込むことができますが、書き込む場所を明確に示す場合に便利だと言えます。

シルクパネル

シルクパネル加工は、サインパネル加工と同様にカードに直接書き込みを可能にする加工方法です。サインパネル加工との違いは、カード全面を書き込み可能にできるかどうかです。また、下の色を透過させずに綺麗な発色で印刷ができたりもします。

基本的に、前面に書き込み可能なマットカードには必要ありませんが、デザインの一部として採用されることもあります。

印字ナンバリング

マットカードには、印字ナンバリングを施すことができます。印字ナンバリングは、カードに一意の番号や識別子を印字することで、管理や追跡を容易にするための加工です。例えば、会員カードや入場券などに個別の番号を付与することで、カードの管理や利用状況の把握がスムーズになります。

印字可変

マットカードには、印字可変機能を利用することができます。印字可変機能は、カードに印字される情報を個別に変更することです。これにより、個々のカードに異なる情報を印字することができ、個別にカスタマイズしたカードを作成することができます。

バーコード印刷

マットカードには、バーコードを印刷することができます。バーコードは、情報の読み取りや管理を効率化するために利用されます。個々のカードに一意のバーコードを印刷することで、在庫管理や入退室管理など、さまざまな用途に活用することができます。

QRコード印刷

マットカードには、QRコードを印刷することができます。QRコードは、小さな面積に多くの情報をエンコードすることができるため、様々な情報をカードに収めることが可能です。例えば、ウェブサイトへのリンクやアプリのダウンロードリンク、お問い合わせ先などをQRコードにエンコードして印刷することができます。

マットカードには、上記のような加工を施すことが可能です。達成したい目的やカードの活用シーンを想定しながら具体的なカードの加工オプションを選んでいきましょう。

 

マットカードを作成する上で注意するポイント

マットカードを作成する上で注意するポイントマットカードを作成する際には、注意すべきポイントがあります。以下では、マットカードを作成する上で特に重要なポイントについて解説します。

適切なデザイン選択をする

マットカードの作成において、適切なデザイン選択は非常に重要です。

マットカードはラミネート加工がされておらず、マットで落ち着いた印象のカードです。派手なデザインや、主張の強い所有感を感じられるカードを作成したい場合はそもそも向いていないかもしれません。

また、マットカードの素材はPVCであるため、採用できる加工方法の数が多く、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。そのため、そもそもの作成する目的を明確化し、それに基づいて、必要な機能やデザインを吟味していきましょう。

データと現物の色味の違い

マットカードを作成する際には、デザインの色味や質感がデータ上と実物で異なる可能性があることに注意する必要があります。コンピューター上で見た色味や質感と、実際に印刷されたカードの色味や質感が異なることがあります。

対応できる加工方法の幅も広いため、実際に納品される前のサンプルをしっかり確認しながら、理想の製品に仕上がっているのか確認しましょう。

 

まとめ

マットカードは、その耐久性や元々の無難なデザインから生活における数多くのシーンにおいて向いているカードだと言えます。だからこそ、自由度高くデザインや機能を変更していけるので、事前にどういう目的で、どのようなものを作成したいのか、明確に擦り合わせておくことが重要です。

そうすることで、制作期間を短くしたり、不要な加工オプションを追加したりすることなく、コスパよくカードを作成することができます。

具体的にこういう加工をできるのかであったり、このような目的だったらどのカードがオススメかなどのご相談は、お気軽にこのページ(https://cardlab.biz/contact/)のフォームからお問い合わせください。

一覧へ戻る